
こんにちは、俊太です。
DVDせどりに限らすせどり全般に言えることですが、よくある初心者の失敗としてリストで仕入れようとすることです。
どういうことなのかと言うと、これがいくらで売れましたと言うリストを買ったりもらったりする。
そのリストをもって店舗に行って同じものを探す。これってうまくいきません。
その理由をお伝えします。
なぜリストで稼げないのか?
その理由は下記の5つです。
- 同じものが店舗にない
- あっても同じ価格とは限らない
- たくさんのリストがあっても覚えられない
- みんなが同じものを買ったら価格競争になる
- 価格は変わっていく
同じものが店舗にない・・・リストにあるものを探しても店舗で見つけることはほぼありません。
あっても同じ価格とは限らない・・・仮にあっても同じ価格で見つかるとは限りません。
たくさんのリストがあっても覚えられない・・・たくさんのリストがあってもそれをすべて覚えるのってかなり難しいです。リストと照らし合わせながら探しても見つからなくて大変です。
みんなが同じものを買ったら価格競争になる・・・仮に同じものが同じ価格で見つかった。でもそのリストが大量に配られていたらみんなが仕入れて出品するので価格競争になって値下がりします。
価格は変わっていく・・・すぐには見つからなくても何か月何年も探していれば見つかることもあります。ただしその時は店舗の価格が上がっていたり、ネットの価格が下がっていることもあります。
リストは絶対ダメなのか?
リストを使って仕入れるのが絶対にダメとは言いません。人のリストをみてそれを探すというのはお勧めできません。
例えば自分が過去売った物のリストだったら、仕入れて利益が出る可能性が高いです。
実際に僕も何度もリピート販売している物もあります。ただし相場は変わるので、買う時は現在の相場をチェックします。
他の人のリストはどう活用する?
僕もメルマガで売れた物をいくらで仕入れかとかいくらで売れたかとかを紹介しています。
これは意味がないのかと言うと、意味がないわけではありません。
物によっては仕入れられる定番の物もあったりします。
ただしほとんどの物は、同じものを探しても見つからないと考えてもいいでしょう。
だからリストはただ同じものを店舗で探してくださいと言う意味ではありません。
同じものを仕入れるのではなく、どんなものが利益が出るのかと言う傾向を見てほしいですね。
あとは利益が出る物が見つからない初心者の人には、実際に利益の出る物が店舗にあるということを理解してほしいと思っています。
まとめ
- 他の人が配っているリストを見て同じものを店舗で探してはいけない。
- リストは自分で作るようにしよう。
- 他の人のリストは同じものを仕入れるのではなくうまく活用することが大事。
リストに書かれている物を店舗で探して同じものを仕入れて売る。実際にできたら楽でいいと思います。
でもそれってほぼ買い物と一緒ですよね?
せどりもビジネスなので買い物と同じ感覚でやると失敗します。
せどりにおいて一番重要なのが仕入れです。リストを使って仕入れようとするのはやめましょう。
メルマガではさらに詳しい情報や最近売れた物を紹介しています。
メルマガ登録お願いします。
無料メルマガ登録
ブログランキング参加中です。